トップページ
学習テキスト
日本史
世界史
復習コーナー
日・あらすじ
日・生活文化史テーマ別
日・テーマ別
世・あらすじ
世・テーマ別
世紀別解説
資料室
日・年表
日・人物辞典
日・用語辞典
世・年表
世・人物辞典
世・用語辞典
問題集
日・確認問題集
日・チェックシート集
世・確認問題集
世・チェックシート集
サイト情報
みん歴とは?
学習の進め方
おすすめの学習方法
ぽねっとについて
プライバシー・ポリシー
問い合わせ
日本史年表
57年
倭の奴の国王が後漢に使いを送る
239年
卑弥呼が魏の国王に使いを送る
478年
倭王武が南朝の宋に使いを送る
527年
磐井の乱
592年
推古天皇が即位
593年
聖徳太子が摂政となる
600年
第一回の遣隋使を送る
603年
冠位十二階を定める
604年
憲法十七条を定める
607年
法隆寺が建立される
607年
小野妹子を遣隋使として隋に送る
608年
小野妹子がふたたび隋に派遣される
630年
第一回の遣唐使を送る
645年
大化の改新がはじまる
646年
改新の詔を発布する
663年
白村江の戦い
667年
近江大津宮に遷都
668年
中大兄皇子が天智天皇として即位
672年
飛鳥浄御原宮に遷都
672年
壬申の乱
694年
藤原京に遷都
701年
大宝律令を定める
708年
和同開珎が発行される
710年
平城京に遷都
724年
陸奥国に多賀城をきずく
741年
国分寺建立の詔を出す
743年
墾田永年私財法を定める
743年
大仏造立の詔を出す
784年
長岡京に遷都
794年
平安京に遷都
802年
坂上田村麻呂が胆沢城をきずく
866年
藤原良房が摂政となる
884年
藤原基経が関白となる
894年
遣唐使の派遣を中止する
935年
平将門の乱
939年
藤原純友の乱
1016年
藤原道長が摂政となる
1017年
藤原頼通が摂政となる
1051年
前九年合戦
1083年
後三年合戦
1086年
白河上皇が院政をはじめる
1156年
保元の乱
1159年
平治の乱
1167年
平清盛が太政大臣となる
1179年
平清盛が後白河法皇の院政を停止
1180年
源頼朝が挙兵
1185年
壇ノ浦の戦いで平氏がほろびる
1185年
源頼朝が守護・地頭の任命権を得る
1192年
源頼朝が征夷大将軍となる
1221年
承久の乱
1221年
京都に六波羅探題がおかれる
1225年
評定衆がおかれる
1232年
御成敗式目を定める
1274年
文永の役
1281年
弘安の役
1297年
永仁の徳政令を発布する
1331年
元弘の変
1333年
鎌倉幕府がほろびる
1333年
建武の新政がはじまる
1336年
南北朝の対立がはじまる
1338年
足利尊氏が征夷大将軍となる
1378年
足利義満が幕府を室町に移す
1392年
南北朝が合体する
1404年
勘合貿易(日明貿易)がはじまる
1428年
正長の土一揆
1429年
尚巴志が琉球を統一する
1457年
コシャマインの戦い
1467年
応仁の乱がはじまる
1486年
山城の国一揆
1488年
加賀の一向一揆
1543年
ポルトガル人から鉄砲が伝わる
1549年
ザビエルが鹿児島に上陸してキリスト教が伝わる
1560年
桶狭間の戦い
1568年
信長が京都に入り足利義昭を将軍に擁立する
1571年
信長が延暦寺を焼き討ちにする
1573年
室町幕府がほろびる
1575年
長篠・設楽原の戦い
1582年
天正遣欧使節が送られる
1582年
本能寺の変
1582年
秀吉が太閤検地をはじめる
1583年
秀吉が大坂城を築く
1585年
秀吉が関白となる
1586年
秀吉が太政大臣となる
1587年
秀吉が九州を平定
1587年
秀吉がバテレン追放令を出す
1588年
秀吉が刀狩令を出す
1590年
秀吉が全国を統一
1592年
文禄の役
1597年
慶長の役
1600年
関ヶ原の戦い
1603年
徳川家康が征夷大将軍となる
1605年
家康が将軍職を子の秀忠にゆずる
1607年
第一回朝鮮通信使が来日
1609年
薩摩藩が琉球王国を支配下に置く
1612年
幕領に禁教令を発布する
1613年
イギリスが平戸に商館を開く
1613年
慶長遣欧使節
1614年
大坂冬の陣
1615年
大坂夏の陣
1615年
武家諸法度が定められる
1615年
禁中並公家諸法度が定められる
1635年
武家諸法度(寛永令)で参勤交代が定められる
1637年
島原・天草一揆
1639年
ポルトガル人の来航を禁止する
1641年
平戸のオランダ商館を長崎の出島に移す
1657年
明暦の大火
1669年
シャクシャインの戦い
1685年
生類憐みの令を発布する
1709年
正徳の治がはじまる
1711年
新井白石が朝鮮通信使の待遇を簡素化する
1716年
徳川吉宗による享保の改革がはじまる
1721年
江戸に目安箱をおく
1722年
上げ米の制を定める
1742年
公事方御定書を定める
1772年
田沼意次が老中となる
1782年
天明のききん
1783年
浅間山の大噴火
1787年
松平定信による寛政の改革がはじまる
1792年
ロシア使節ラクスマンが根室に来航
1804年
ロシア使節レザノフが長崎に来航
1806年
文化の薪水給与令を発布する
1808年
間宮林蔵が樺太を探検
1808年
フェートン号事件
1825年
異国船打払令を出す
1833年
天保のききん
1837年
大塩平八郎の乱
1837年
モリソン号事件
1839年
蛮社の獄
1841年
水野忠邦による天保の改革がはじまる
1842年
人返しの法を発布する
1842年
天保の薪水給与令を発布する
1843年
上知令を発布する
1853年
ペリーが浦賀に来航する
1854年
日米和親条約をむすぶ
1856年
ハリスがアメリカ総領事として下田に着任する
1858年
日米修好通商条約をむすぶ
1858年
安政の五カ国条約をむすぶ
1858年
安政の大獄
1860年
桜田門外の変
1862年
皇女和宮と徳川家茂が結婚する
1862年
生麦事件
1863年
長州藩外国船砲撃事件
1863年
薩英戦争
1864年
禁門の変
1864年
第一次長州征討
1864年
四国艦隊下関発砲事件
1866年
薩長同盟がむすばれる
1866年
第二次長州征討
1867年
大政奉還
1868年
王政復古の大号令
1868年
戊辰戦争がはじまる
1868年
五箇条の御誓文を公布する
1868年
江戸城開城
1869年
戊辰戦争が終わる
1869年
版籍奉還
1871年
日清修好条規をむすぶ
1871年
廃藩置県
1871年
岩倉使節団を欧米へ派遣する
1872年
学制を交付する
1872年
琉球藩を設置
1872年
新橋〜横浜間に官営鉄道が開通
1872年
官営の富岡製糸場が操業を開始
1872年
太陰太陽暦が廃され、太陽暦が採用される
1873年
徴兵令を公布する
1873年
地租改正条例を公布する
1873年
征韓論をとなえた西郷隆盛・板垣退助らが下野する
1874年
民撰議院設立建白書が提出される
1874年
北海道で屯田兵制度が実施される
1875年
ロシアと樺太・千島交換条約をむすぶ
1875年
江華島事件
1876年
日朝修好条規がむすばれる
1876年
廃刀令を出す
1876年
小笠原諸島が日本の領土として認められる
1877年
地租が3%から2.5%に引き下げられる
1877年
西南戦争
1878年
アメリカとの関税自主権回復の合意が無効になる
1879年
琉球処分
1880年
国会期成同盟が結成される
1880年
集会条例を制定する
1881年
国会開設の勅諭を発布する
1881年
自由党が結成される
1882年
立憲改進党が結成される
1885年
内閣制度ができる
1886年
学校令が公布される
1886年
ノルマントン号事件
1889年
大日本帝国憲法を発布する
1889年
官営の東海道線が全線開通
1890年
第1回衆議院議員総選挙を実施する
1890年
教育勅語を出す
1890年
第1回帝国議会を開催する
1894年
日英通商航海条約をむすぶ
1894年
日清戦争
1895年
下関条約をむすぶ
1895年
三国干渉
1900年
治安警察法を公布する
1900年
立憲政友会が結成される
1901年
官営の八幡製鉄所が操業を開始する
1901年
足尾銅山鉱毒問題で田中正造が天皇に直訴する
1902年
日英同盟協約をむすぶ
1904年
日露戦争
1905年
日本海海戦
1905年
ポーツマス条約をむすぶ
1905年
日比谷焼き打ち事件
1905年
韓国に統監府を置く
1906年
南満州鉄道株式会社を設立する
1910年
大逆事件
1910年
韓国を併合する
1910年
朝鮮総督府を置く
1911年
関税自主権を回復する
1911年
工場法を公布する
1912年
第一次護憲運動がおこる
1913年
桂内閣が総辞職する
1914年
第一次世界大戦に参戦する
1915年
中国に二十一か条の要求を出す
1918年
米騒動
1918年
原敬による政党内閣が成立する
1920年
新婦人協会が結成される
1920年
日本初のメーデーがおこなわれる
1920年
日本社会主義同盟が結成される
1921年
大日本労働総同盟友愛会が日本労働総同盟に改称する
1921年
四カ国条約がむすばれる
1922年
ワシントン海軍軍縮条約がむすばれる
1922年
全国水平社が結成される
1922年
日本農民組合が結成される
1922年
日本共産党が結成される
1923年
関東大震災
1924年
第二次護憲運動がおこる
1925年
ラジオ本放送が開始
1925年
治安維持法を公布する
1925年
普通選挙法を公布する
1927年
金融恐慌がはじまる
1928年
張作霖爆殺事件
1930年
北海道アイヌ協会が設立される
1930年
ロンドン海軍軍縮条約をむすぶ
1930年
浜口雄幸首相が狙撃される
1931年
満州事変
1932年
満州国を建国する
1932年
五・一五事件
1933年
国際連盟の脱退を通告
1936年
ロンドン海軍軍縮会議の脱退を通告
1936年
二・二六事件
1937年
日中戦争がはじまる
1937年
日独伊三国防共協定をむすぶ
1937年
日本軍が中国の首都・南京を占領する
1938年
国家総動員法を公布する
1940年
日本軍が北部仏印に進駐する
1940年
日独伊三国同盟をむすぶ
1940年
大政翼賛会を結成する
1940年
大日本産業報国会が設立される
1941年
国民学校令を公布する
1941年
日ソ中立条約をむすぶ
1941年
日本軍が南部仏印に進駐する
1941年
太平洋戦争がはじまる
1942年
ミッドウェー海戦で日本軍が敗北する
1943年
ガダルカナル島を撤退する
1944年
サイパン島で日本軍が全滅する
1945年
東京大空襲
1945年
米軍が沖縄本島へ上陸を開始する
1945年
広島へ原子爆弾が投下される
1945年
ソ連が日ソ中立条約を破棄して日本に宣戦を布告する
1945年
長崎へ原子爆弾が投下される
1945年
ポツダム宣言を受諾して降伏する
1945年
財閥解体がはじまる
1946年
昭和天皇が人間宣言を発する
1946年
日本国憲法を公布する
1947年
教育基本法を公布する
1947年
日本国憲法を施行する
1950年
警察予備隊を創設する
1951年
ラジオの民間放送がはじまる
1951年
サンフランシスコ平和条約をむすぶ
1952年
サンフランシスコ平和条約が発効
1952年
警察予備隊を保安隊に改編する
1953年
テレビ放送がはじまる
1954年
第五福竜丸事件
1954年
保安隊を自衛隊に改編する
1955年
自由民主党が結成され55年体制がはじまる
1956年
日ソ共同宣言を調印する
1956年
国際連合に加盟を認められる
1960年
日米安保条約の改定で安保闘争が激化する
1960年
日米新安全保障条約を調印する
1964年
オリンピック東京大会が開催される
1965年
日韓基本条約むすぶ
1972年
沖縄諸島が返還される
1972年
日中共同声明を発表する
1973年
石油危機(オイル・ショック)
1992年
PKO協力法案が成立する
1993年
非自民党連立内閣が組閣され55年体制が終わる
1995年
阪神・淡路大震災
2011年
東日本大震災
◀︎