トップページ
学習テキスト
日本史
世界史
復習コーナー
日・あらすじ
日・生活文化史テーマ別
日・テーマ別
世・あらすじ
世・テーマ別
世紀別解説
資料室
日・年表
日・人物辞典
日・用語辞典
世・年表
世・人物辞典
世・用語辞典
問題集
日・確認問題集
日・チェックシート集
世・確認問題集
世・チェックシート集
サイト情報
みん歴とは?
学習の進め方
おすすめの学習方法
ぽねっとについて
プライバシー・ポリシー
問い合わせ
日本史用語辞典
悪党(あくとう)
上知令(あげちれい)
足軽(あしがる)
阿弥陀如来(あみだにょらい)
有田焼(ありたやき)
家柄(いえがら)
イエズス会(いえずすかい)
家持(いえもち)
衣冠束帯(いかんそくたい)
板葺き(いたぶき)
一揆(いっき)
院(いん)
インテリ(いんてり)
インフレ(いんふれ)
浮世絵(うきよえ)
浮世草子(うきよぞうし)
氏(うじ)
打ちこわし(うちこわし)
駅家(うまや)
運河(うんが)
易学(えきがく)
駅馬(えきば)
エゴマ(えごま)
蝦夷地(えぞち)
えた(えた)
絵踏み(えふみ)
絵巻物(えまきもの)
蝦夷(えみし)
撰銭令(えりぜにれい)
王(おう)
奥州藤原氏(おうしゅうふじわらし)
黄熱病(おうねつびょう)
大王(おおきみ)
大御所(おおごしょ)
御触書(おふれがき)
御雇外国人(おやといがいこくじん)
恩賞(おんしょう)
改易(かいえき)
海禁(かいきん)
外交(がいこう)
開墾(かいこん)
外戚(がいせき)
廻船(かいせん)
戒律(かいりつ)
化学工業(かがくこうぎょう)
革新政党(かくしんせいとう)
借上(かしあげ)
家臣(かしん)
華族(かぞく)
肩衣(かたぎぬ)
家督(かとく)
仮名文字(かなもじ)
姓(かばね)
歌舞伎(かぶき)
かぶき踊り(かぶきおどり)
株仲間(かぶなかま)
鎌倉公方(かまくらくぼう)
鎌倉府(かまくらふ)
唐絵(からえ)
刈敷(かりしき)
家禄(かろく)
為替(かわし)
河原者(かわらもの)
官位(かんい)
冠位(かんい)
官営(かんえい)
勘合(かんごう)
勘定奉行(かんじょうぶぎょう)
関税自主権(かんぜいじしゅけん)
官人(かんにん)
関白(かんぱく)
間伐(かんばつ)
管領(かんれい)
生糸(きいと)
議会(ぎかい)
寄進(きしん)
寄生地主(きせいじぬし)
貴族(きぞく)
貴族院(きぞくいん)
祈祷(きとう)
畿内(きない)
騎馬民族(きばみんぞく)
義務教育(ぎむきょういく)
宮城(きゅうじょう)
急進派(きゅうしんは)
牛馬耕(ぎゅうばこう)
教育委員会(きょういくいいんかい)
教育勅語(きょういくちょくご)
狂歌(きょうか)
狂言(きょうげん)
恐慌(きょうこう)
教皇(きょうこう)
強行採決(きょうこうさいけつ)
共産主義(きょうさんしゅぎ)
協商(きょうしょう)
協定(きょうてい)
教典(きょうてん)
共同声明(きょうどうせいめい)
共同宣言(きょうどうせんげん)
京都御所(きょうとごしょ)
共和政(きょうわせい)
玉音放送(ぎょくおんほうそう)
挙国一致(きょこくいっち)
居留地(きょりゅうち)
キリシタン(きりしたん)
キリシタン大名(きりしたんだいみょう)
禁教(きんきょう)
近臣(きんしん)
均田制(きんでんせい)
金肥(きんぴ)
クーデター(くーでたー)
公家(くげ)
クニ(くに )
口分田(くぶんでん)
組頭(くみがしら)
蔵屋敷(くらやしき)
クワ(くわ)
軍記物(ぐんきもの)
軍国主義(ぐんこくしゅぎ)
郡司(ぐんじ)
計画経済(けいかくけいざい)
慶賀使(けいがし)
経済圏(けいざいけん)
下克上(げこくじょう)
欠食児童(けっしょくじどう)
下野(げや)
権益(けんえき)
元号(げんごう)
元首(げんしゅ)
遣隋使(けんずいし)
遣唐使(けんとうし)
建白書(けんぱくしょ)
言文一致(げんぶんいっち)
憲法(けんぽう)
元老(げんろう)
交易(こうえき)
降嫁(こうか)
公使(こうし)
豪商(ごうしょう)
公職(こうしょく)
コウゾ(こうぞ)
豪族(ごうぞく)
皇族(こうぞく)
皇帝(こうてい)
高度経済成長(こうどけいざいせいちょう)
高利貸し(こうりがし)
公領(こうりょう)
講和(こうわ)
御恩(ごおん)
五街道(ごかいどう)
五畿七道(ごきしちどう)
国学(こくがく)
国司(こくし)
国書(こくしょ)
国人(こくじん)
国粋主義(こくすいしゅぎ)
石高(こくだか)
国定教科書(こくていきょうかしょ)
国民政府(こくみんせいふ)
国民総生産(こくみんそうせいさん)
極楽浄土(ごくらくじょうど)
御家人(ごけにん)
小作(こさく)
御前会議(ごぜんかいぎ)
小袖(こそで)
国会(こっかい)
国家主義(こっかしゅぎ)
国教(こっきょう)
国交(こっこう)
五人組(ごにんぐみ)
古墳(こふん)
コミンテルン(こみんてるん)
御用商人(ごようしょうにん)
五稜郭(ごりょうかく)
コンビナート(こんびなーと)
座(ざ)
最恵国待遇(さいけいこくたいぐう)
財閥(ざいばつ)
酒屋(さかや)
防人(さきもり)
鎖国(さこく)
刺し網(さしあみ)
座禅(ざぜん)
薩摩焼(さつまやき)
さとり(さとり)
侍所(さむらいどころ)
猿楽(さるがく)
三角貿易(さんかくぼうえき)
参議院(さんぎいん)
産業革命(さんぎょうかくめい)
三斎市(さんさいいち)
三線(さんしん)
三奉行(さんぶぎょう)
三毛作(さんもうさく)
GHQ(じーえっちきゅー)
GNP(じーえぬぴー)
辞官納地(じかんのうち)
視察(しさつ)
地侍(じざむらい)
寺社地(じしゃち)
寺社奉行(じしゃぶぎょう)
使節(しせつ)
自然科学(しぜんかがく)
自然主義(しぜんしゅぎ)
士族(しぞく)
自治(じち)
地頭(じとう)
寺内町(じないまち)
地曳き網(じびきあみ)
事変(じへん)
謝恩使(しゃおんし)
社会運動(しゃかいうんどう)
社会主義(しゃかいしゅぎ)
写実主義(しゃじつしゅぎ)
車借(しゃしゃく)
三味線(しゃみせん)
朱印状(しゅいんじょう)
朱印船(しゅいんせん)
重化学工業(じゅうかがくこうぎょう)
衆議院(しゅうぎいん)
重工業(じゅうこうぎょう)
修好条約(しゅうこうじょうやく)
十二単(じゅうにひとえ)
自由貿易(じゆうぼうえき)
自由民権運動(じゆうみんけんうんどう)
集落(しゅうらく)
授戒(じゅかい)
儒学(じゅがく)
儒教(じゅきょう)
宿駅(しゅくえき)
宿場町(しゅくばまち)
主権(しゅけん)
主権国家(しゅけんこっか)
守護(しゅご)
手工業(しゅこうぎょう)
守護神(しゅごしん)
守護代(しゅごだい)
守護大名(しゅごだいみょう)
朱子学(しゅしがく)
首長(しゅちょう)
主力艦(しゅりょくかん)
書院造(しょいんづくり)
詔(しょう)
攘夷(じょうい)
荘園(しょうえん)
唱歌(しょうか)
城下町(じょうかまち)
荘官(しょうかん)
商館(しょうかん)
将軍(しょうぐん)
上皇(じょうこう)
称号(しょうごう)
城柵(じょうさく)
詔書(しょうしょ)
常任理事国(じょうにんりじこく)
商品作物(しょうひんさくもつ)
庄屋(しょうや)
条約(じょうやく)
浄瑠璃(じょうるり)
条例(じょうれい)
植民市(しょくみんし)
植民地(しょくみんち)
諸侯(しょこう)
所領(しょりょう)
白樺派(しらかばは)
司令官(しれいかん)
司令長官(しれいちょうかん)
新思潮派(しんしちょうは)
薪水(しんすい)
進駐(しんちゅう)
新田(しんでん)
寝殿造(しんでんづくり)
神道(しんとう)
親藩(しんぱん)
神仏習合(しんぶつしゅうごう)
人民公社(じんみんこうしゃ)
人民戦線(じんみんせんせん)
水干(すいかん)
水車(すいしゃ)
水墨画(すいぼくが)
枢軸国(すうじくこく)
須恵器(すえき)
スキ(すき)
ストライキ(すとらいき)
征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)
制海権(せいかいけん)
制空権(せいくうけん)
政権(せいけん)
製糸(せいし)
聖地(せいち)
征討(せいとう)
政党(せいとう)
政党内閣(せいとうないかく)
政務(せいむ)
誓文(せいもん)
石室(せきしつ)
関所(せきしょ)
関銭(せきせん)
石塁(せきるい)
摂政(せっしょう)
絶対王政(ぜったいおうせい)
宣教師(せんきょうし)
全権大使(ぜんけんたいし)
戦国大名(せんごくだいみょう)
専制(せんせい)
宣戦布告(せんせんふこく)
遷都(せんと)
千歯こき(せんばこき)
前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)
賎民(せんみん)
川柳(せんりゅう)
租(そ)
惣(そう)
宗主国(そうしゅこく)
宋銭(そうせん)
惣村(そうそん)
僧兵(そうへい)
総理大臣(そうりだいじん)
惣領(そうりょう)
総領事(そうりょうじ)
属州(ぞくしゅう)
租借(そしゃく)
側用人(そばようにん)
尊王攘夷(そんのうじょうい)
太陰暦(たいいんれき)
太政官(だいじょうかん)
太政大臣(だいじょうだいじん)
代銭納(だいせんのう)
大総統(だいそうとう)
帯刀(たいとう)
大日本産業報告会(だいにほんさんぎょうほうこくかい)
大日本帝国憲法(だいにほんていこくけんぽう)
堆肥(たいひ)
大名(だいみょう)
題目(だいもく)
太陰太陽暦(たいようたいいんれき)
太陽暦(たいようれき)
大老(たいろう)
田おこし(たおこし)
高床式住居(たかゆかしきじゅうきょ)
高床倉庫(たかゆかそうこ)
太宰府(だざいふ)
太政官(だじょうかん)
太政大臣(だじょうだいじん)
打製石器(だせいせっき)
たて穴住居(たてあなじゅうきょ)
田堵(たと)
樽廻船(たるかいせん)
俵物(たわらもの)
檀家(だんか)
耽美派(たんびは)
知行国(ちぎょうこく)
治水(ちすい)
知藩事(ちはんじ)
茶の湯(ちゃのゆ)
中央(ちゅうおう)
中央集権国家(ちゅうおうしゅうけんこっか)
中央集権制度(ちゅうおうしゅうけんせいど)
忠君愛国(ちゅうくんあいこく)
駐留(ちゅうりゅう)
調(ちょう)
町(ちょう)
朝貢(ちょうこう)
町衆(ちょうしゅう/まちしゅう)
朝廷(ちょうてい)
町人(ちょうにん)
町人地(ちょうにんち)
徴兵制(ちょうへいせい)
町役人(ちょうやくにん/まちやくにん)
勅語(ちょくご)
勅撰(ちょくせん)
勅諭(ちょくゆ)
直轄地(ちょっかつち)
直轄領(ちょっかつりょう)
勅許(ちょっきょ)
鎮守府(ちんじゅふ)
通商(つうしょう)
通商条約(つうしょうじょうやく)
筒袖(つつそで)
定期市(ていきいち)
帝国(ていこく)
帝国議会(ていこくぎかい)
定置網(ていちあみ)
出島(でじま)
デフレ(でふれ)
寺子屋(てらこや)
伝馬(てんま)
天領(てんりょう)
問(とい)
土一揆(どいっき/つちいっき)
問丸(といまる)
同化政策(どうかせいさく)
陶器(とうき)
銅鏡(どうきょう)
銅剣(どうけん)
唐人屋敷(とうじんやしき)
統帥権(とうすいけん)
銅鐸(どうたく)
統治権(とうちけん)
倒幕(とうばく)
唐風(とうふう)
東方(とうほう)
唐箕(とうみ)
同盟(どうめい)
土器(どき)
土偶(どぐう)
特産物(とくさんぶつ)
特需(とくじゅ)
徳政令(とくせいれい)
土豪(どごう)
外様大名(とざまだいみょう)
都市国家(としこっか)
都城制(とじょうせい)
土倉(どそう)
特区(とっく)
渡来(とらい)
奴隷(どれい)
奴隷兵士(どれいへいし)
屯田兵(とんでんへい)
問屋(とんや/といや)
内閣(ないかく)
内閣総理大臣(ないかくそうりだいじん)
仲買(なかがい)
中継貿易(なかつぎぼうえき)
仲間(なかま)
名主(なぬし)
難民(なんみん)
二官八省(にかんはっしょう)
西側(にしがわ)
錦絵(にしきえ)
似絵(にせえ)
日本画(にほんが)
二毛作(にもうさく)
人形浄瑠璃(にんぎょうじょうるり)
任国(にんこく)
奴婢(ぬひ)
年貢(ねんぐ)
念仏(ねんぶつ)
能(のう)
農書(のうしょ)
農奴(のうど)
俳諧(はいかい)
灰吹法(はいふきほう)
萩焼(はぎやき)
幕政(ばくせい)
幕藩体制(ばくはんたいせい)
幕府(ばくふ)
幕領(ばくりょう)
馬借(ばしゃく)
破傷風(はしょうふう)
旅籠(はたご)
旗本(はたもと)
バテレン(ばてれん)
はにわ(はにわ)
払い下げ(はらいさげ)
藩(はん)
藩校(はんこう)
藩士(はんし)
藩主(はんしゅ)
版籍(はんせき)
班田(はんでん)
藩閥(はんばつ)
菱垣廻船(ひがきかいせん)
東側(ひがしがわ)
飛脚(ひきゃく)
被差別部落(ひさべつぶらく)
ビザンツ帝国(びざんつていこく)
批准(ひじゅん)
直垂(ひたたれ)
備中ぐわ(びっちゅうぐわ)
ひにん(ひにん)
百姓代(ひゃくしょうだい)
氷期(ひょうき)
琵琶(びわ)
琵琶法師(びわほうし)
ブール人(ぶーるじん)
風俗画(ふうぞくが)
不可侵条約(ふかしんじょうやく)
ふき石(ふきいし)
武家地(ぶけち)
富国強兵(ふこくきょうへい)
武士(ぶし)
武士道(ぶしどう)
部族(ぶぞく)
譜代大名(ふだいだいみょう)
武断政治(ぶだんせいじ)
普通選挙(ふつうせんきょ)
不入の権(ふにゆうのけん)
不平等条約(ふびょうどうじょうやく)
踏車(ふみぐるま)
夫役(ぶやく)
不輸の権(ふゆのけん)
プラザ合意(ぷらざごうい)
振り売り(ふりうり)
プロテスタント(ぷろてすたんと)
プロレタリア文学(ぷろれたりあぶんがく)
墳丘墓(ふんきゅうぼ)
分国法(ぶんこくほう)
文人画(ぶんじんが)
文治政治(ぶんちせいじ)
文明(ぶんめい)
文明開化(ぶんめいかいか)
併合(へいごう)
兵農分離(へいのうぶんり)
平民(へいみん)
ペスト(ぺすと)
編纂(へんさん)
貿易摩擦(ぼうえきまさつ)
法皇(ほうおう)
防共協定(ぼうきょうきょうてい)
奉公(ほうこう)
紡績(ぼうせき)
奉納相撲(ほうのうずもう)
防塁(ぼうるい)
俸禄(ほうろく)
俸禄(ほうろく)
保護国(ほごこく)
保護貿易(ほごぼうえき)
干鰯(ほしか)
保守政党(ほしゅせいとう)
補助艦艇(ほじょかんてい)
掘立柱(ほったてばしら)
本陣(ほんじん)
本百姓(ほんびゃくしょう)
磨製石器(ませいせっき)
町年寄(まちどしより/ちょうどしより)
町名主(まちなぬし)
町奉行(まちぶぎょう)
末法思想(まっぽうしそう)
丸木舟(まるきぶね)
マルクス主義(まるくすしゅぎ)
政所(まんどころ)
万葉仮名(まんようがな)
詔(みことのり)
水城(みずき)
水呑百姓(みずのみびゃくしょう)
見世棚(みせだな)
密教(みっきょう)
港町(みなとまち)
身分制度(みぶんせいど)
都(みやこ)
名字(みょうじ)
名主(みょうしゅ)
民間信仰(みんかんしんこう)
民主主義(みんしゅしゅぎ)
民主政治(みんしゅせいじ)
明銭(みんせん)
民選議員(みんせんぎいん)
民族(みんぞく)
民族運動(みんぞくうんどう)
民俗学(みんぞくがく)
民族自決(みんぞくじけつ)
民党(みんとう)
民法(みんぽう)
無条件降伏(むじょうけんこうふく)
無政府主義(むせいふしゅぎ)
ムラ(むら)
村請制(むらうけせい)
村方三役(むらかたさんやく)
村八分(むらはちぶ)
裳(も)
木版印刷(もくはんいんさつ)
モリ(もり)
門前町(もんぜんまち)
ヤス(やす)
やまと絵(やまとえ)
雄藩(ゆうはん)
遊牧騎馬民族(ゆうぼくきばみんぞく)
遊牧民族(ゆうぼくみんぞく)
有力農民(ゆうりょくのうみん)
庸(よう)
洋学(ようがく)
養蚕(ようさん)
陽明学(ようめいがく)
擁立(ようりつ)
抑留(よくりゅう)
預言者(よげんしゃ)
寄合(よりあい)
与力(よりき)
楽市(らくいち)
楽座(らくざ)
蘭学(らんがく)
立憲君主制(りっけんくんしゅせい)
立憲制(りっけんせい)
立憲政治(りっけんせいじ)
律令国家(りつりょうこっか)
律令制度(りつりょうせいど)
竜骨車(りゅうこつしゃ)
両替商(りょうがえしょう)
領国(りょうごく)
領事裁判権(りょうじさいばんけん)
領主(りょうしゅ)
領地(りょうち)
領土(りょうど)
良民(りょうみん)
領民(りょうみん)
領有(りょうゆう)
流罪(るざい)
連歌(れんが)
連合国最高司令官総司令部(れんごうこくさいこうしれいかんそうしれいぶ)
連邦制(れんぽうせい)
老中(ろうじゅう)
労働運動(ろうどううんどう)
労働組合(ろうどうくみあい)
牢人(ろうにん)
牢人(ろうにん)
浪人(ろうにん)
六斎市(ろくさいいち)
ロマン主義(ろまんしゅぎ)
論説(ろんせつ)
若年寄(わかどしより)
倭館(わかん)
和議(わぎ)
脇街道(わきかいどう)
倭寇(わこう)
和人(わじん)
和親条約(わしんじょうやく)
◀︎